「自分を持つ=自己所有感」を使いこなすためのポイント

|Do you have yourself?

「あなたは自分を持ってますか?」
「人の意見に流される前に自分を持てよ!」
「あの人は自分を持ってるからぶれないよね」

などなど様々なシーンで「自分を持つ」というメタファーは使われていたりします。
この「自分を持つ」って言葉を具体的に噛み砕いていければと思いまっす。

|「持つ=所有感」ってどゆこと?


「持つ」を「所有感」という言葉に置き換えて、所有感とは何か?をまずは考えてみましょう。

例えば、4歳になったばかりの仮面ライダーエグゼイドのおもちゃを持った男の子がいるとします。
4歳になったばかりの子供は、お友達が「そのおもちゃ貸してよ〜〜」と頼んできても、なかなか貸すということができなかったりします。ぐずってぐずって「やぁーーだーぁーーー」となるパターンです。
大人目線から見ると「貸してあげればいいのに、、、」と思ってしまいますが、社会性を身につけ始めた子供はこれが最初はできないのです。

なぜか?

これは、おもちゃに対する「所有感(このおもちゃはわたしのもの!)」という感覚が養われていないことで起こっています(※一因としてです※)。
※ちなみに親としては、「そのおもちゃは、あなたのものだよ」と教え、所有感を醸成してあげることが重要っす。

つまり、ここで言いたいのは所有感を持てているかどうかで人に貸せる貸せないかが決まる、ということっす。

|自己所有感を具体的に定義してみると

本題に戻ると、「自分を持つ」という言葉をもう少し噛み砕いていくと

  • 自分を =①何者であるかを具体的に理解している
  • 持つ =②何者かを受け入れていて統制できる状態である
  • そうすることで③「自分」というものを使って価値発揮することができる

この状態ができて、はじめて「自分を持つ」ということができます。自分というものをちゃんと所有している感覚を持てていれば、自分というものを誰かのために貸すことができるようになります。

で、この話をすると、だいたい「どうすれば所有感(②)持てるの?」って話になるんですが、所有の仕方(②)を知る前に、「何を」所有しているのか(①)をしっかり把握することが重要です。

今回の記事は①の「①何者であるかを具体的に理解している」について詳解します。②③については別記事にて。

|何者であるかを具体的に理解とは


あなたという人間をおもちゃに見立てた時に、

  • あなたはリカちゃん人形ですか?
  • レゴブロックですか?
  • 仮面ライダーエグゼイドですか?
  • 遊戯王のカードですか?
  • Nintendo switchですか?
  • 人生ゲームですか?
  • おままごとセットですか?

あなたは、どんな自分だと言えますか?人間100人いれば100種100様です。これを言い表せないと、「持ち方」を知る前に4歳の子供に人生ゲームをさせるのは難しいでしょうし、男の子にリカちゃん人形を貸すにもちょっと合わないかも・・・

どのおもちゃにも特徴があって、良いところもあれば良くないところもあります。人間に置き換えると、自分という1人の人格にも「強み」「弱み」があり、どうゆうときにどんな出方をするのか、を知っているかどうか、ということが重要な視点になります。

|何者かを知る上でおさえておくべきポイント

ということで、自分についておさせておくべきポイントとは下記が大枠でのポイントになります。

  • 自分の認知パターン(出来事に対して、どんな視点、どんな意味付けを行うのか)
  • 自分の思考パターンや行動パターン
  • 自分の強みと弱みが何であるか
  • 自分の「強み」を発揮する方法と自分の「弱み」を相殺する方法

この①何者であるかを具体的に理解しているがあやふやなまま、②何者かを受け入れていて統制できる状態を行っても、ほぼうまくいきません。結果につながらない、または結果に再現性がない、ということになりがちなので気をつけましょう!

twitterやってます。Follow me!!

投稿者プロフィール

中村 勇気
中村 勇気two edge ,LLC founder |パーソナルコーチ
知的好奇心の赴くままに本やネットを貪り、それと同じ量の行動・実践を繰り返していく。独断と偏見による面白orお薦め情報をシェアしてきます、とあるネット系のベンチャーで働いてます/ベンチャー/ミドルマネジメント/IT/インターネット/ビジネス書/心理/哲学/コミュニケーション

ABOUTこの記事をかいた人

知的好奇心の赴くままに本やネットを貪り、それと同じ量の行動・実践を繰り返していく。独断と偏見による面白orお薦め情報をシェアしてきます、とあるネット系のベンチャーで働いてます/ベンチャー/ミドルマネジメント/IT/インターネット/ビジネス書/心理/哲学/コミュニケーション